サイトを作っていますか?
そして、作ったサイトのpingは定期的に見直してますか?
ping(ピン)とはなにか?
pingとは、サイトに新しく記事が投稿されたときに
「記事が増えたよ!」
または、
「記事が更新されたよ!」
という情報のことをいいます。
「記事が増えたよ!」
または、
「記事が更新されたよ!」
という情報のことをいいます。
そのpingをどうするかというと、サイトを管理しているサーバに対して送信することを
「pingを投げる」と言います。
そうすることで、記事が早くインデックスされやすくなり、結果
サイト更新が早くインターネット中に知れ渡ることになり、検索結果に反映されやすくなるというわけです。
pingを投げなくてもしばらく(早くて数日)待つとgoogleにインデックスされるのですが、特にpingを投げるのが有効になってくるのが、トレンド系などの情報鮮度を求められるサイトです。
ですので、
記事を書いた時や修正したときはpingを送信する。
サイトが出来たらpingを投げる
という癖をつけるようにしましょう。
pingはどこに投げる?
pingの送信先一覧は頻繁に変わります。
サーバとはいえ、常に存在しているわけではなく落ちたり廃止したりサーバ運用者側の都合もあったりで変動することが多々あります。
ですので、pingの送信先は定期的に見直してあげることを忘れないでください。
pingを投げるときの注意事項
同じサーバに頻繁にpingを投げるとスパム認定されてしまい、かえって逆効果になることがあります。
ですので、
- 送信先一覧には同一アドレスがないか
- 前回の送信から時間が経っているか
を意識して送信しましょう。
ping送信先一覧
以下のリストは2017年8月現在のping送信先一覧です。
http://api.my.yahoo.co.jp/rss/ping http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2 http://ranking.kuruten.jp/ping http://jugem.jp/?mode=NEWENTRY http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC http://ping.bloggers.jp/rpc/ http://ping.speenee.com/xmlrpc http://ping.fc2.com/